お久しぶりです。

かなりの期間が空いてしまいました。 こんばんは、dara(@DaraMoba)です。仕事も落ち着いてきたので、本日から少しづつ更新を再度始めていきますので、よろしくお願いします!
さて今回は9月15日(木)に開催される第2回ヴァルゴ杯に向けてのオススメ因子周回方法について紹介していきます。レース条件はチャンピオンミーティング始まって以来2回目となるダートとなり、中距離2000m 秋 右回り 晴れ 鞘重に決まりました。

ずっと芝での条件だったので、ダート因子が揃ってるトレーナーさんはかなり少数なのではないでしょうか?そこで今回はどのシナリオで周回したほうがいいのか、オススメの親ウマ娘についてまとめていきたいと思います!


オススメの育成シナリオ
それではまず初めに因子周回で一番オススメするシナリオを紹介していきます。
それは….クライマックスシナリオです


せっかく新シナリオ来たのにまだこっちでやるの!?
育成時間長すぎてやってられないよ…
仰る通り新シナリオ来たんだからそっちで因子周回もやった方が強くなるんじゃないの?と思われるトレーナーさんも多いのではないでしょうか。
そこで何故旧シナリオで因子周回をするのが強いのか、おすすめできるポイントを3つ紹介します。
1.レースにたくさん出走させることができる。

まず一つ目はレースにたくさん出走させることができる点です。ウマ娘ではG1~G3のレースで勝つと重賞ボーナスというものが得られます。この重賞ボーナスを得ることで普通は継承時相性が◎にならない組み合わせでも、無理やり◎に持っていくことも可能です。
相性は◎・〇・△とあり、可能な限り相性◎を目指すことが大前提。なのでシナリオ上レースにたくさん出せるクライマックシリーズと非常にシナジーがあります。
以下重賞ボーナスについて分かりやすくまとめて下さっているサイト様があったので引用致しました。
重賞ボーナス(勝鞍ボーナス)とは?
「相性値が◎にならない〜」と困っている人も大丈夫。
重賞ボーナスで相性値の底上げができます。
重賞ボーナスとは、G3 〜 G1の優勝及び「秋シニア三冠」等の称号ごとに 相性値が +1 されるシステムのことです。
(重賞…競馬におけるG1 ~ G3等、格式高いレースのこと
ただし、重賞ボーナスが考慮されるのは相性計算におけるステップ4 ~ 7まで。
親1、親2とそれぞれの祖1-1、祖1-2、祖2-1、祖2-2、間で同種のポイントのみがカウントされます。
引用:U-tools様
つまりは継承ウマ娘(親と祖父母世代)が同じ重賞レースに勝利していると、相性値が+1されて相性値を底上げすることができるすごいシステムです。では相性値を◎にすることでどんなメリットが得られるのか、次で紹介していきます。
2.因子継承時に得られるステータスやスキルの量

相性値を◎にすることで特に恩恵が大きいのは因子継承時のステータスやスキルの量、そして馬場適正や距離適性、脚質適正を貰える確率が上がることです。


画像をみてもらえると分かるように継承で貰えるステやスキルの量が段違いですね。ウマ娘では特に距離適性をSにすることがチャンピオンミーティングで勝つ上でかなり大切なので、相性を◎にして距離適性を貰える確率を上げていきましょう。
3.レースで貰えるステータスが大きい。

3つ目はレースで勝った時に得られるステやスキルPtが多いところ。他シナリオ(URA・アオハル杯・グランドライブ)も目標レース以外でも出走させることができますが、クライマックスシリーズと異なる点はトレーニングの重要度。
他3つのシナリオはトレーニングレベルによってステの上昇量が大きくなるため、練習を多く踏んでいく必要があります。なので目標以外のレースに出る暇がかなり少ないです。それに比べクライマックシリーズは練習を踏むよりもレースで勝った時のステやスキルPtを多く貰えるのでレースに出したとしても最終的に高ランクのウマ娘を育成することができるのがかなり強いです。
以上3点がクライマックスシナリオで因子周回をするのにオススメなポイントになります。サポートカードの組み合わせや、ステータスをどこまで上げると欲しい因子が出やすくなる等に関しては以前の記事にまとめてあるので、是非こちらも参考にしてほしいと思います。
親にするオススメウマ娘(ヴァルゴ杯向け)

それでは次にシナリオが決まったら継承元の親となるウマ娘を選択します。チャンミに出走させたいウマ娘によって候補は変わるのですが、例として今大会OPであるクリスマスオグリ(以下クリオグリ)用の親にするウマ娘を選んでみます。
1.継承させたい固有スキルを持つウマ娘を優先する。

これはいわずもがな継承させたいスキルを持つウマ娘を親にします。例えばクリオグリの固有「聖夜のミラクルラン!」はスリーセブン起動でドンピシャ接続となりますが、スリーセブンが不発した時の保険としてアグネスタキオンが持つ固有スキル「U=ma2」で発動しても強力なので確定とします。
2人目は速度を伸ばせる固有スキルを持つウマ娘を選んでいきます。候補としては、赤テイオーの固有スキル「絶対は、ボクだ」とナリタブライアンの固有スキル「Shadow Break」がオススメです。
どちらもすごく族の固有であり継承しても効果が高く、発動条件も比較的緩いので二人とも持ってるトレーナーは優先して因子周回を行っていきましょう。

2.祖父母にするウマ娘を選択する。

ここが一番大事と言っても過言ではないかもしれません。親にするウマ娘が決まったら次はその祖先となるウマ娘を選択していきます。今回のチャンミがダート・中距離なので改造して運用することが無ければ、青因子はパワー3かスタミナ3・赤因子はダートか中距離3を持っているウマ娘を選択します。
正直★3は滅多に出ないので青因子は★2以上であれば運用可能ですが、赤因子に関しては★2と★3で継承できる確率がかなり変わるのでここは妥協しないように。

自前でそんな超強い因子持っている子いないよ!
どうすればいいの….
そこで頼りになるのがフレンドの存在です。現在では一日5回までフォローしているフレンドさんが代表に設定しているウマ娘ちゃんを借りて育成することができます。フレンド掲示板やTwitterなどで神因子を出したトレーナーを見かけたらすかさずフォローしましょう。
まとめ
ここまでのまとめになりますが、重賞ボーナスや時間はかかるが高ランクのウマ娘を育成しやすいという点で因子周回はクライマックスシナリオがおすすめ。そして親にするウマ娘は適当ではなく、チャンミで発動したら強い固有スキルを持つウマ娘を優先して因子周回を行うの2点です。
今回の紹介は以上となります。久々の更新なので見づらいところや、分かりづらいところ多々あるかも知れませんが、因子周回するうえで困っている方の少しでも助けになれればなと思います。
次回はヴァルゴ杯で活躍しそうなウマ娘について紹介していければなと思うので、是非お楽しみにしてください!それでは、またお会いしましょう。



コメント