元祖逃げシスダンスが可愛すぎる

相変わらず因子厳選に振り回されてます。こんにちは、daraです。トレーナーの皆さん新チャンミに向けて育成捗ってますか?因子周回どのウマ娘で行えばいいのか、本育成時は根性育成かスピ賢育成どちらがいいの?など様々な悩みを抱えてるトレーナーさんも多いのではないでしょうか。
そこで今回から何回かに分けてアリエス杯の攻略記事を書いていきたいと思います!第一回は因子周回時の抑えるべきポイントやオススメサポカ編成についてまとめてみました。どこを意識したら欲しい青・赤・白因子が出やすくなるのか、因子周回時のおすすめサポカ編成について紹介できればと思うので是非参考にしてください!それではまとめていきたいと思いまーす!


因子周回時の抑えるべきポイント
因子周回は評点SSランク以上にする

それでは初めに因子周回時の抑えるべきポイントについて紹介していきます。因子周回は評点をSSランク以上を目指すのがオススメです。理由はSSランク以上にすることができれば、なんと”白因子*の★の数が2以上になりやすい”という検証結果が出ています。
白因子の★が増えることによって得られるメリットは、スキルを継承できた時に★レベルに応じてヒントレベルが上がるというものがあるみたいです。スキルポイントは1pt足りないだけでもGETできないことが多々あるのでこれはかなり嬉しいですね。
あくまで継承した白因子の★の数が2以上になりやすく、白因子の継承率が高くなるわけではありませんので注意してください。
※白因子とは継承時に貰えるレース・スキルのヒントのことです。
欲しい青因子のステを1100(SS)以上にする

続いては欲しい青因子のステを1100(SS)以上を意識していきましょう。青因子の★3はステータスが600(B)以上にすると貰えることができ、1100(SS)以上にできれば約10~11%で★3が選ばれます。(B~S+(600~1099)であれば,約5~6%で星3)
今回は中距離なので、パワー・賢さの★2以上を狙っていきたいですね!

因子周回おすすめサポカ編成2選!

SSランク以上、ステを1100目指すといいのは
分かったけどそんな簡単にできないよ…
仰る通りです。確かに今までのURA・アオハルシナリオでは因子周回ではA+がやっとでSやS+、ましてや本育成でもSSランクなんて一部を除いて育成できたことなんてないはず。そう、クライマックスシリーズ以外ならね。
新シナリオではアイテムショップの登場やレースボーナスが多いサポカ編成を組むことによって因子周回もSSランク、2つ以上のステータスを1100以上で育成することが比較的楽に可能となりました。そこでオススメの組み合わせを2つほど紹介していきます。
スピード3 パワー2 友人1orグループカード1

1つ目はスピ3パワ2友人1orグループ1編成です。こちらは距離適性が3つ未満Aの場合にオススメの編成となっており、基本的に練習はスピ・パワーだけ踏んで出走できるレースはどんどん出していきます。お出かけのタイミングは2連続か3連続出走した後にやる気や体力が0な場合が多いので、お休みの代わりにお出かけを使っていきます。
スピード3 パワー1 友人1 グループ1

2つ目はパワー1枚をグループカードに変えた編成です。こちらは距離適性が3つ以上ある場合にオススメのサポカ編成となっており、基本的に上記の編成同様に練習はスピだけ踏んで出走できるレースにどんどん出していきます。グループと友人採用の強みは距離適性が広いとメチャクチャレースに出すことができ、お出かけのタイミングも必然的に増えるためかなり相性がいいところですね。
スピ3枚と理子ちゃんorグループは固定で残りの2枚はパワー以外でも自由なので手持ちのサポカと要相談です。画像のサポカは一例ですが、配布SSRやSRでも十分代替が効くので色々と試してみるのも面白いかもしれません。特に下の画像の2枚はかなり強いと思います。友人枠の理子ちゃんはRでも一応代用可能可。


まとめ
以上が今回のまとめになります。長々と書きましたが、抑えて欲しいところはランクをSS以上狙うところと欲しい青因子のステを1100(SS)以上にするところです。ここらへんを意識するだけでも神因子をゲットできる確率が大幅に上がるはずです!アリエス杯開催までまだまだ時間はたっぷりあるので質も数も高めていきましょう!
また、「編成は組めるけど育成方法が分からないよ」って方向けに後日意識している練習の踏み方や自分が組んでいるレースローテーションを記事にしたいと思いますのでそちらも是非見てほしいです!
では、また。


コメント
誰も見てないんで閉〇お願いしますm(_ _)m
メールアドレス一緒ですよ。たかさん
こんばんは
ニーハオ